お知らせ


2025/02/13

「吸いすぎ」で自律神経が乱れる!?

「深呼吸=たくさん吸う」と思っていませんか?

実は、それが自律神経を乱す原因になっているかもしれません。


日々の疲れやストレス、不調を感じている方は、呼吸の仕方を見直してみることで、驚くほど身体が楽になる可能性があります。


今回は、「吸いすぎ」による自律神経の乱れと、正しい呼吸の方法について詳しく解説していきます。



こんな不調、ありませんか?

・寝ても疲れが取れない

・頭がボーッとする

・肩や首がガチガチ

・なんとなく息苦しい

これらの不調、もしかすると「吸いすぎ」による自律神経の乱れが関係しているかもしれません


「吸いすぎ」が体を緊張させる!

一般的に「深呼吸」と聞くと、「たくさん息を吸うこと」をイメージしがちですが、実はそれが逆効果になることがあります。

「吸いすぎ」が引き起こす問題

・交感神経が優位になり、緊張状態が続く

・息を止めるクセがつき、血流が悪化

・筋肉がこわばり、肩こりや疲労感が増す

交感神経が活発になりすぎると、身体が常に戦闘モードになり、リラックスすることが難しくなります。


間違った「深呼吸」の例

・たくさん吸って、吐くのが短い

・肩が上がる胸式呼吸(首や肩の筋肉を使ってしまう)

・無意識に口呼吸になっている

このような呼吸を続けていると、肩こりや頭痛睡眠の質の低下などの原因になってしまいます。


 「吐くこと」がカギ!

呼吸を整えるためには、「吸う」よりも「吐く」ことを意識することが重要です。

正しい呼吸のポイント

息を長く吐くことで副交感神経を優位にする

横隔膜をしっかり使う腹式呼吸を意識する

ゆっくりリズムよく呼吸する

正しい呼吸を習慣化することで、身体が自然とリラックスし、疲れが取れやすくなります。


✨ 呼吸を整えると、こんな変化が!

自律神経が安定し、ストレスに強くなる

血流が良くなり、疲れが取れやすくなる

リラックスしやすく、ぐっすり眠れる

肩こりや腰痛、姿勢改善にも効果的

日常的に「吸いすぎ」による影響を受けている現代人にとって、呼吸を見直すことは健康維持に欠かせない習慣なのです。


まとめ

「深呼吸=たくさん吸う」は間違い!

✅ 本当に大切なのは「しっかり吐く」こと!

✅ 吐くことを意識すると自律神経が整い、不調が改善

✅ 今日から意識してみよう!

ちょっとした呼吸の意識だけで、身体の調子が変わることを実感できるはずです。


さらに深く整えたい方へ

「正しい呼吸を身につけたい!」と思ったら、プロの指導を受けるのもおすすめです。

✔ 自分ではうまくできない…

✔ プロのケアでしっかり整えたい!

そんな方は、「レーヴ」で、呼吸整体を体験してみませんか?


あなたの呼吸を整え、健康な体を手に入れましょう!





            トータルコンディショニングスペースレーヴ

2024/07/25

ホームページを開設いたしました。

当サイトを訪問いただきありがとうございます。

このたび、トータルコンディショニングスペースレーヴの公式サイトを新たに公開いたしました。