お知らせ


2025/02/19

あなたの不眠、原因は「呼吸」かも!?

「布団に入ってもなかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「朝起きても疲れが取れていない」——そんな不眠の悩みを抱えていませんか?


実は、その原因は「呼吸の浅さ」にあるかもしれません。


現代人の多くはストレスや生活習慣の影響で呼吸が浅くなりがちです。特に、眠る前の呼吸が浅いと、交感神経が優位になり、脳や体がリラックスできずに睡眠の質が低下してしまいます。


そこで今回は、「呼吸を変えるだけでぐっすり眠れる方法」について解説します。

こんな不眠の悩み、ありませんか?

布団に入ってもなかなか眠れない

夜中に何度も目が覚める

朝起きても疲れが取れていない

もしこれらの症状が続く場合、あなたの呼吸が原因になっているかもしれません。


「呼吸が浅い」と眠れない理由

呼吸が浅くなると、体にどのような影響があるのでしょうか?

交感神経が優位になり興奮状態に

本来、寝る前は副交感神経が優位になり、体がリラックスモードに入る必要があります。しかし、浅い呼吸が続くと交感神経が活性化したままになり、脳が興奮して寝つきが悪くなります。

酸素不足で脳や体が休まらない

呼吸が浅いと体内の酸素が不足し、脳や筋肉が十分に休まらなくなります。すると、寝ても疲れが取れず、朝起きてもスッキリしない状態が続きます。

眠る前に息が乱れると寝つきが悪くなる

スマホの長時間使用やストレスによる緊張で、寝る前に呼吸が乱れるとさらに不眠が悪化します。


間違った呼吸の例

あなたも、こんな呼吸をしていませんか?

❌ 口呼吸(喉が乾燥しやすい)

❌ 呼吸が浅く、吸う時間が長い

❌ 日中も肩で息をする「胸式呼吸」

これらの呼吸は、不眠だけでなく肩こりや腰痛、ストレスの原因にもなります。


「吐く呼吸」で眠りの質が変わる!

正しい呼吸を意識することで、睡眠の質は驚くほど変わります。

息を長く吐くと副交感神経が優位に

お腹を使った腹式呼吸がカギ

鼻呼吸でリラックス効果UP

では、具体的にどのように呼吸を整えればよいのでしょうか?

簡単!「眠る前のリラックス呼吸」


寝る前にこの呼吸法を実践するだけで、スムーズに眠りにつくことができます。


💤 眠る前のリラックス呼吸法

鼻から3秒吸う(お腹と胸をふくらませる)

口をすぼめて8秒かけて吐く(細く長く)

これを10回繰り返す

この呼吸法を行うことで、副交感神経が優位になり、自然と眠気が訪れます。


呼吸を変えると得られるメリット

寝つきがよくなる

深い眠りで疲労回復が早くなる

朝スッキリ目覚められる

不眠が続くと、肩こりや腰痛、ストレス、疲労の蓄積にもつながります。毎日の「呼吸」を整えることで、健康的な生活を手に入れましょう。


さらに深く整えたい方へ

「もっと質のいい睡眠をとりたい!」と思ったら、一度プロの指導を受けてみませんか?

自分ではなかなか改善しない…

プロの指導でしっかり整えたい!

そんな方のために、レーヴでは「呼吸整体」によるトータルケアを提供しています。

✅ 呼吸を整えることで自律神経を安定

✅ 体の歪みを調整し、深いリラックスへ

✅ 不眠だけでなく、肩こりや腰痛、姿勢改善にも効果的

「呼吸から整えるコンディショニング」を体験してみませんか?

毎日の呼吸を意識するだけで、睡眠の質は大きく変わります。

「深く眠れる体」を手に入れるために、今日から正しい呼吸を意識してみましょう!










            トータルコンディショニングスペースレーヴ

2024/07/25

ホームページを開設いたしました。

当サイトを訪問いただきありがとうございます。

このたび、トータルコンディショニングスペースレーヴの公式サイトを新たに公開いたしました。